
【6月以前の話題はこちらをクリック】
2022.12.21 冬のイルミネーション第2弾(横濱夜景)
🎄
ベイシェラトン、ランドマーク、山下公園など「港横濱夜景、場所・実景探しもまた一興」。残り10日、来る年は飛躍(🐇)の年に。 (瀬谷拳周会 鈴木)
2022.12.16 冬のイルミネーションがきれい🎄
冬本番、あちらこちらで点灯されています。 最近は省エネで環境に優しいイルミネーションが増えています。 たまにはちょっと夜の街に出掛けてみませんか?」
光①瀬谷 ⇒華やかではありませんが、家庭の温もりを感じます。
瀬谷駅前が綺麗との情報あり。
光②亀有 ⇒「こち亀」の両津巡査長がお出迎え。
私は「江戸っ子」で立呑ハイボールと焼鳥です。
光③④時之栖(御殿場) ⇒光のトンネル。ここも無料。
私は御殿場ビールでほろ酔い散策。
光⑤⑥みなとみらい ⇒さすが横浜。手を繋ぐカップルが羨ましい💑
光⑦⑧丸の内・KITTE ⇒→さすが東京、豪華です。無料なのが嬉しい。
(広報委員長 南瀬谷 宮本)
2022.11.20 旧東海道ハイキング
(丁子屋~宇津ノ谷峠、由比宿~薩埵峠)!!
江戸時代後期、十返舎一九の滑稽本「東海道中膝栗毛」や歌川広重の浮世絵に描か れた風景を訪ね歩きました。「とろろ汁の丁字屋」や「薩埵峠からの富士山」など。
①丁子屋~宇津ノ谷峠(4.5km)
丁子屋の「とろろ汁」は自然薯で美味しかったが、麦飯は現代風で麦が少なく残念でした。
鞠子宇津ノ谷峠PDFファイル
② 由比宿~薩埵峠(3.5km)
現在は舗装(道幅3m弱)されているが、軟弱地盤の山肌にへばりつくような坂道は今も絶えず崩落を繰り返し、あちこち工事中でした。(広報委員 拳周会 田中)
由比宿~薩埵峠PDFファイル
2022.09.23 高尾登山は健康バロメーター👴自然も満喫!!
高尾山は標高599m、低い山ですが1,600種の植物、5,000種の昆虫、豊富な樹木(種類も)など、自然に恵まれた山です。薬王院も有り、都心から近い手頃な山なので、外国人を含む大勢の老若男女に人気抜群の山です。登山ルートは舗装された表参道(3.8km、登り100分)や色々な山道コースが有ります。足腰の弱い人はケーブルカーやリフトも利用できます。
我家(瀬谷)から電車利用door to doorで約5時間。小中高同窓仲間3人(79歳)で毎月1回登っています。下山して高尾駅前か新宿西口での飲み会も楽しみで、今や生甲斐です。しかし体力の衰えは否めず、毎日の散歩や筋トレが欠かせません。
今回は仲間と日程調整ができず単独行、天候も最悪の予報。充分な雨対策・登山靴で臨みました。
しかし雨は降らず、汗もかかない快適な天候。登山靴だったのでいつもの「表参道」と違う「山道ルート」を選びました。お陰で高尾山の豊かな自然を満喫できました。皆様にも自然豊かな近場の森林浴を是非味わって頂きたいです。

山頂広場 |

登山道マップ |

登山道(6号路) |

土と落葉の山道 |

石ころ路 |

石、岩の凸凹道 |

びわ滝 |
高尾山ビジターセンターへリンク
(拳周会 田中)
2022.08.27 瀬谷駅近くでミュージカルが観られます
2022年10月22日(土) 相鉄線瀬谷駅直結の瀬谷区民センター(あじさいプラザー)で区民ミュージカル『サウンド オブ ミュージック』が開催されます。
詳細は下記パンフレット参照願います。
(拳周会 鈴木洋)
2022.08.24 私の故郷は新潟県粟島 濱田さだ子
村上からフェリーで90分、日本海に浮かぶ周囲23kmの小島です。
粟粒みたいな島なので粟島とも。
夏はレジャーで賑わいますが、冬は荒れると絶海の孤島になります。
3年振りに帰省し、母の顔を見ることができました。
今年は天候不順でしたが、自然の恵みが一杯。
10日間、のんびり羽を伸ばしてきました。
皆さんも機会があれば是非、お越し下さい。
(理事長・南瀬谷 濱田)
2022.08.01 捨てられてもめげない「ジャガイモ男爵君」
今年の春、家庭菜園で”余ったジャガイモ(男爵)を処分するのが面倒で花壇の隅に放置していたら、2か月過ぎた頃に芽が出て育ち始めました。育つかどうか半信半疑で見守りました。すると高さ60cmに育ち花が咲きました。やがて枯れ、露出していた種イモは産卵後の鮭のように皮だけのみじめな姿。早速掘り返してみると土の中にジャガイモが出来ていました。通常種芋は深さ15cmの土の中で成長します。ジャガイモの生命力の強さに驚きです。
(拳周会 広報委員 田中)