
【22年12月以前の話題はこちらをクリック】
2023.04.04 南瀬谷太極拳クラブ花見‼
花吹雪に酔い、踊る🌸
4月2日(日)の練習後、瀬谷センター横の公園で花見を開催しました。
2019年以来、4年ぶりです。 横浜の開花は3月15日でしたが、
斉藤会長以下会員の気合で、本物の花見になりました。
当日は30名近くの会員が参加し、桜吹雪の中でお酒、おつまみ、そして会話を
堪能しました。
飛び入りで炭坑節を踊りましたが、公園の子供が不思議そうに眺めていました。
こうしてマスクを外して花見が出来るのが幸せな一日でした。
2023.3.05 春がきたーその3【一足早い花見】
(玉縄桜、大船フラワーセンター)👣
玉縄桜 (たまなわざくら)は、鎌倉市にある神奈川県立フラワーセンターで
創られた桜で、染井吉野(ソメイヨシノ)の早咲きのものを選び育成され、
この地域の「玉縄村」に因んで「玉縄桜」と名付けられました。
気温の低い2月中旬から3月上旬までの今が花盛りです。
※ 大船フラワーセンターへリンク
【補足、桜木の寿命】
現在日本中に咲き乱れている桜の品種は「染井吉野」で、江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)の植木屋が作ったものです。
明治以降接ぎ木をして増やして現在日本中に植えられています。
しかし寿命は50~60年と(環境により変動するが)短かいです。
寿命の長い桜は「江戸彼岸桜」(エドヒガンサクラ)で、何百年と長寿です。
山形県の長井市、南陽市、白鷹町(“置賜桜回廊”と言われる付近の)あちこち
にポツント1本、雄姿が残っていて、いずれも樹齢1000年前後です。
開花時期には大木桜を取り囲んで出店が多数出て大勢の人でにぎわいます。
数年前私達「桜オタク族」も訪ねて廻りました。(広報委員 拳周会・田中)
※ 長寿桜で有名なもの
①山高神代桜(山梨県実相寺)→樹齢2,000年以上、日本で一番古い桜。
②淡墨桜(岐阜県単市)→樹齢1,500年以上、などが有ります。
※ 置賜桜回廊へリンク
2023.2.20 春がきたーその2【梅】を向いて歩こう👣®
「三寒四温」「南高北低」で梅が咲き始め、甘い匂いに気付くようになりました。
例年より遅めで、3月まで楽しめそうです。
瀬谷には梅林そのものはありませんが、散歩途中で梅の木を見つけると、
見上げて鼻を近付けます。 (広報委員長 南瀬谷・宮本)
2023.2.18 春が来た もう直ぐ花盛り!!
今朝は朝から晴天、気温も上昇し庭の花も、一斉に開花しました。
太極拳から帰り昼に花を写しました、観覧ください。 (南瀬谷・麻野爺)
【庭の花から一人言、春の息吹】
『◎ご 参 考』
【高尾山、春の花】
今月から花探しの高尾山詣、幾つ見つけられるか???